アロマテラピーについて

アロマテラピーに関することをわかりやすく説明します。

アロマテラピーとは?

アロマテラピーの写真

皆さんは、アロマテラピーの意味を知っていますか?

「アロマテラピーって、香りを使って何かすることでしょ?」

と思っている人は多いのですが、では何をするのかというと、案外わかっていない人が多いものなのです。
皆さんは、ご存じでしょうか?

アロマテラピー、これを日本語にそのまま訳すと「芳香療法」となります。

これは1928年、フランスの病理学者ルネ・モーリス・ガットフォセが作った造語でアロマテラピーとは精油(エッセンシャルオイル)を使ってホリスティックな観点から行う自然療法です。

つまり、アロマ=芳香、テラピー=療法です。

精油は、植物の花・葉・果皮・樹皮・根・種子・樹脂などから抽出した天然の素材で、各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となります。

ホリスティックの語源はギリシャ語のholosで、『全体的な』、『包括的な』などと訳され、人間や人間を取り巻く全体性を考えた概念のことをいいます。

自然療法とは、人間が本来持っている自然治癒力を高めることで、病気を未然に防いだり、治癒を目指したり、体質そのものを改善したりして、健康の維持、増進を図る療法のことです。

香りにできること

香りのイメージ写真

香りには、いったい何ができるのでしょうか?

試しに、森の中の清々しい空気を胸いっぱいに吸い込んでいる自分を想像してみてください。

もし、難しいようであれば、あなたの好きな花の香り(バラや金木犀など)や、フレッシュなレモンの香りなどを想像してみてもいいでしょう。

香りを想像して(または嗅いで)みて、どんな気持がしましたか?

なんだか気持がスッキリしたり、穏やかになったのではないでしょうか?

このように香りは、人をリラックスさせたり、リフレッシュさせることが出来る力を持っています。

ストレスの多い現代社会、一日の仕事が終わると、身体ばかりでなく心がくたびれてクタクタ・・・という人も多いと思います。

そんな私たちの疲れた心を香りによってリフレッシュし、またリラックスさせてくれるのがアロマテラピーなのです。

アロマテラピーとは、香りによってココロやカラダをリラックス&リフレッシュする健康療法です。

  • アロマテラピーは、ストレスの多い先進社会で、昔から愛されている療法で、特にイギリスやフランスでは、アロマテラピーを仕事とした「アロマセラピスト」と呼ばれる人達が病院などで活躍しているほどなのです。
  • イギリス流のアロマテラピーは、エッセンシャルオイルをマッサージオイルにブレンドして行なうマッサージが主流です。
    また、フランス流では医師の処方のもと、エッセンシャルオイルの飲用が行なわれているのが主流となります。
    日本では、エッセンシャルオイル(下記参照)は医薬品とは認められていないため、また誤用をさけるためにも飲用は薦められていません。

このように、アロマテラピーの楽しみ方は国によって様々です。

アロマテラピーの神髄、エッセンシャルオイル

アロマボトルの写真

では、アロマテラピーで使う香りは、良い香りであれば何でも良いのでしょうか?

ここがアロマテラピーの肝心なところなのですが、「アロマテラピー」で使用されるのは、「エッセンシャルオイル」と呼ばれる、薬理効果のある花や葉、実などから採れる100%天然の香り成分だけです。

エッセンシャルとはエッセンス、つまり神髄のこと

植物にごく少量含まれる香り成分のことで、油状であることから、エッセンシャル(神髄)オイル(油)といわれ、エッセンシャルオイルが採取される植物は、古代から薬草として人々に愛されてきたものがほとんどです。

こうした薬草を使用した治療は、民間療法として人々に愛されてきましたが、最近の研究結果でもそれらの植物が、人に与える様々な健康効果が立証され始めています。

アロマイメージ写真

アロマテラピーで使用するのは、エッセンシャルオイルの香りだけ・・・ということは、よくある「ルームフレグランス」などはアロマテラピーではない、ということです。

もちろん、香りによって気分が良くなったりすることはあるでしょうが、アロマテラピーがもたらす健康効果はあまり期待できません。

また、ポプリオイルなども、いい香りではありますが、アロマテラピーには使われません。

エッセンシャルオイルとは・・

エッセンシャルオイルを入れている写真

植物に含まれている、揮発性の香り高い油状のものを「エッセンシャルオイル」と呼びます。

これは植物の中にごく微量しか含まれていないオイルため、少量のエッセンシャルオイルを採取するのに、大量の花や葉を必要とします。

例)1mlのエッセンシャルオイルを採取するのに必要な香料原料は…
ローズオイルなら、バラの花びらおよそ2000g、ジャスミンオイルなら、ジャスミンの花およそ8000個
と言われています。

また、植物の中にあるときは、化学構造を絶えず変化させ、また時間や天候条件によっても含有量が変化します。

エッセンシャルオイルは、まさに植物の生命力とも言えます。

あなたも貴重な「エッセンシャルオイル」を使った最高のアロマテラピートリートメントを、ラコスタで体験してみませんか?

トリートメントメニューはお客様にわかりやすようにシンプルです。

  • ボディー
  • フェイシャル

のみです。後は、それぞれに時間設定がございます。
ハンドトリートメント以外のメニューには全てにフットバスが付きます。
死海の塩とエッセンシャルオイルをブレンドしたフットバスの後にトリートメントを行います。

アロマテラピートリートメント料金表(税込)
~エッセンシャルオイル(精油)を使ったオイルマッサージ~
全メニューにハーブティー等とお菓子付(施術前・施術後)
ボディー(フットバス込)
※ベースとなる植物油はホホバオイルを使用しています。
アルガンオイルやアプリコットカーネルオイルなどにも変更可能です。
料金は要相談。
フットバスには発汗作用の強い、「死海の塩」を使用しています。
下半身のみ、背面のみなどのリクエストにも対応可能です。

60分 12,000円

90分 15,000円

フェイシャル(デコルテ含みます)
※ベースとなる植物油はオリーブスクワランを使用しています。
アルガンオイルやアプリコットカーネルオイルなどにも変更可能です。
他のベースオイルをご希望の際はセラピストにご相談ください。
料金は要相談。
手順はお客様ご自身でのクレンジング→フェイシャルトリートメント→生コラーゲン塗布→ローションパック→沈静

※ボディー、フェイシャル共に、ブレンドするエッセンシャルオイルはコンサルテーションの中で一緒にセレクトさせていただきます。
8,000円
レアバリュー精油追加料金
(貴重なオイルです。例・・・バラやネロリ等)
エッセンシャルオイルのブレンドをご希望の場合、1滴毎に別途追加料金を頂戴いたします。

水蒸気蒸留法により採取された有機ダマスクローズ精油 500円/一滴

その他、要相談

アロマテラピー・メディカルハーブ協会認定教室のご案内

ラコスタではアロマテラピーがお好きな方に、協会認定教室でアロマテラピー・メディカルハーブの資格取得などのお手伝いをさせていただいております。

ご興味のある方は下記バナーをクリック

エッセンシャルオイルについての注意点

購入時
  1. 「学名」「産地」「品質保持期限」などが明記されているものを選ぶようにしましょう。
    また、品質の劣化を防ぐため、遮光ビンで、かつ滴数が正確に測れ、子供の誤飲防止効果もあるドロップ式のものが信頼できます。
  2. 価格が極端に安価なものは、科学合成品や類似油混合品の可能性が高いので、アロマテラピー効果が期待できないばかりか、危険なことがあります。
保管時
  1. 直射日光、高温をさけて保管する。
  2. 音のうるさいところも不可(精油の波形がこわれます)
  3. フタをしっかり、こまめに閉める
  4. 子供の手の届かないところに置く
  5. 開封後、柑橘系オイルは半年以内、それ以外は一年以内に使い切ること。
使用上
  1. 原液のまま、直接肌につけたり、衣服につけない。目に入れたり、飲用しない。
  2. 肌につける場合、濃度1%を超えない範囲に希釈してから使用する。
  3. 幼児(2歳以下)には、希釈(薄めること)したものであっても肌には使用しない。
  4. まれにアレルギー反応がでることがあります。
    肌にかゆみを覚えたり、気持悪くなった時は、すぐに使用を中止すること。

ページの先頭へ